ハワイオプショナルツアーのご予約はJALPAKハワイWebショップ
ハワイ旅行のご予約はJALパック

ホクレアハワイ HokuleaHawaii

  • 検索

ハワイ特集

Favorite

【ホノルル美術館】で世界のアートに出会う

作成日:2022.05.07 / 最終更新日:2022.04.27

<この記事は2020年8月14日時点の情報です>

 

燦々と降り注ぐ太陽の下、真っ青な海を楽しむことで人気のハワイですが
ホノルルには全米でも非常に高い評価を受けている素晴らしい美術館があります。

ホノルル美術館 は国と州の史跡に指定されており、ハワイで最も総合的な美術館です。

1922年に設立され、1927年4月にオープンしました。創設者はアナ・ライス・クック夫人。
アジア、アメリカ、オセアニア、アフリカの伝統的な絵画やヨーロッパの絵画
そしてハワイの美術品など、5万点以上のコレクションを有しています。

ホノルルの宣教師の娘として生まれたアンナ・ライスは
カウアイ島での子供時代に芸術に触れる機会が多くありました。
ホノルルの学校を卒業した後、実業家のチャールズ・クック氏と結婚。
クック氏のビジネスが安定してくると、彼は中国から美術品を取り寄せるようになりました。
時が経つにつれ、クック夫妻は世界中から美術品を集めるようになり
その数は自分の家や子供の家に収まりきらないほどになっていきました。

当時、ベレタニア・ストリートにあったクック家の2階からは
ダイヤモンドヘッドやプナホウ・スクールが一望できたそうです。
(写真は、ベレタニア通り向かい側にあるトーマス・スクエア)。

アナ・クック夫人は、自分の好きな芸術の世界をハワイの子どもたちに伝えたいと考え
自分の家と土地、そして多くの美術品を寄贈し、資金を寄付。
ニューヨークの建築家であったバートラム・グッドヒュー氏に美術館設計を依頼しました。

「ハワイの人種は多国籍、多民族に亘る為、それぞれの民族で受け継いだ文化遺産や
芸術に対する理想などをお互いに共有し触れ合うことができるでしょう。
ハワイ原住民、アメリカ人、中国人、日本人、韓国人、フィリピン人、ヨーロッパ人など
ここに住む全ての人々はそれぞれの民族の先祖より伝えられた芸術に接し
そしていずれこの島ならではの新しいハワイ特有の文化というものに気がつくでしょう」
これは、1927年4月8日、美術館の開館日にアンナ・クック夫人が行ったスピーチの中の言葉です。

建物は、セントラル・コートヤードを囲むように設計されています。
エントランスを抜けると、中庭を囲むようにアートギャラリーが並ぶ回廊があり
西側にはアジアを中心とした東洋のアートギャラリー
東側にはヨーロッパやアメリカのアートギャラリーが並んでいます。

ハワイの伝統工芸品やポリネシアの作品、ゴッホやモネ、ゴーギャンなどの
ヨーロッパの芸術家による世界的な西洋絵画があります。
中世ルネッサンスの印象派、イスラム、日本、中国、韓国などのギャラリーもあります。

5つの中庭のひとつである「地中海の中庭」には、中央に噴水があり
ターコイズブルーと白壁が美しく調和しています。

日本美術では、葛飾北斎や歌川広重の作品をはじめ、水墨画、浮世絵、鎌倉時代の仏像
茶道具、書籍、沖縄の陶磁器、彫刻などを収蔵しています。

国や地域ごとに分類され、ギャラリーごとにまとめられています。

人気のオープンエアスタイルのアートカフェがあります。
「Honolulu Museum of Art Cafe」(ホノルルミュージアム・オブ・アート・カフェ)では
地元で採れた新鮮な食材を使った、地中海料理やアジアンテイストの料理が楽しめます。

日本人陶芸家、金子潤(Jun Kaneko)氏のオブジェが、カフェからご覧いただけます。

ミュージアムショップには、厳選された子供用のおもちゃや本、陶器、雑貨などが並び
ホノルル美術館のロゴがプリントされたオリジナルTシャツやトートバッグも販売しています。

疲れた時は「Coffee Bar」(コーヒー・バー)で一息。

太平洋の真ん中に位置するハワイは、東洋と西洋の文化が融合しており
街を歩けばユニークな建物や品物に出会うことができます。
ホノルル美術館は、「ハワイの子供たちを芸術の世界に触れさせたい」という
アナ・クック夫人の夢の出発点です。
この夢を引き継いで、館内外の施設でワークショップや演劇、音楽会などを開催したり
ハワイの子供たちへの芸術教育に力を注いでいます。

ホノルル美術館は、国際的に有名な芸術作品を所蔵する、美しく優れた美術館です。
中庭から差し込むハワイの日差しは
皆さまがご存じのハワイのイメージとは、また違った雰囲気を醸し出しています。

次回のハワイ旅行に訪れてみては、いかがでしょうか。

 

この投稿を見た人は、
こんなページも見ています
Favorite